1、喜 生理:喜べば則ち気は緩む。
病理:喜び過ぎると、心気は緩み過ぎて神を蔵する作用が失調し、精神が集中できなくなり、心気や
不眠のほか激しい場合は失神・狂乱などが発症します。
2、怒 生理:怒れば則ち気は上がる。
病理:怒り過ぎると、肝気の昇発作用が過度になり、血を伴って頭部に急激に上昇して突然倒れて
意識不明となり、四肢が冷える症状が起きる事があります。
この病証がよく見られるのは、興奮し過ぎて卒中を起こした場合です。
3、思 生理:思えば則ち気は結ぶ。
病理:思慮による精神疲労が過度になると、気機が結して脾気の運化作用に影響がおよび、お腹が
つかえた感じや軟便・食欲不振などが出現するほか、心神が消耗すると、心悸や健忘・
不眠・多夢などが発症します。
4、悲 生理:悲しめば則ち気は消える。
病理:悲しみ過ぎると肺気を消耗し、意気が消沈して呼吸困難や咳などが現れます。
5、恐 生理:恐れれば則ち気は下がる。
病理:腎は精を蔵したり、大小便の排泄口の働きを主っていますが、恐れ過ぎると気が下がり、腎気の
固摂作用が失調して大小便の失禁や遺精などをもたらします。
6、驚 生理:驚けば則ち気は乱れる。
病理:腎の封蔵作用は心の蔵神作用を補助していますが、激しい驚きによって気機が逆乱して腎や
心の機能が失調すると、精神が不安定となり、気持ちが落ち着かず、ひどい場合は精神錯乱
の状態となります。
|