予約優先    TEL 0586−71−3082  
 
 

    中国鍼灸


  向山治療院
トップページ はり&きゅう 美顔鍼 リンパ&ほぐし 治療料金 アクセス


心と小腸の生理関係




  @生理  心陽の温煦作用が小腸に働き、小腸の泌別清濁の作用を促進します。
  A病理  膀胱炎の症状を示す患者さんの中で、排尿の異常に加えて動作や不眠・口内炎などを訴える人が
         います。

  中医学では、排尿障害だけの一般的な膀胱炎の症状を「膀胱湿熱証」といいます。この病証では動悸などの
  随伴症状は現れません。
  動悸や不眠・口内炎などは、心火の亢進した熱病証でよく見られる症状です。また心火が心経を伝道して、
  小腸に熱がおよぶと、小腸の泌別作用が障害されて排尿異常が発生します。
  従って動悸や口内炎を伴う排尿障害は、表裏関係にある心と小腸の熱病証と考えることができ、この病証を
  「小腸実熱証」といいます。


肺と大腸の生理関係




  @生理  肺と大腸との協調関係は、肺の粛降作用が大腸の伝道作用を助けて排便を促し、逆に大腸の伝道
         作用が排便を通じて肺気の
         粛降を助け、呼吸運動を促進しています。
  A病理  1.秋季の乾燥期にカゼを引きから咳をしている人の中に、大便が乾燥して便秘がちになる人がいま
           す。
           これは、乾燥のために肺の津液が損傷されて粛降作用が失調し、津液が下焦にまで到達しない
           ために、大腸も潤いを失ったケースです。
         2.普段から便秘がちな人の中には、辛い物などを多く食べ過ぎて便秘が悪化し、咳が出たり胸が
           詰まったりして呼吸が苦しくなる人がいます。
           これは、辛いもので大腸が乾燥して伝道作用が失調し、腑気が下降できなくなったため、肺気の
           粛降が影響を受けて、呼吸活動が障害されたケースです。


脾と胃の生理関係




  @生理  脾は運化を主り、胃は受納・腐熱・和降を主りますが、脾の運化には運搬と消化の意味があり、
        胃の主る機能も統轄して、消化活動全体を主っています。
        これは臓腑の主従関係の現われです。これ以外にも脾と胃の間には密接な関係があります。

        一つは、脾気と胃気の運動性です。脾気は昇清を主り、上昇方向への運動性を示すのに対し、胃気は
        和降を主り、消化物を下方にある小腸や大腸に運ぶ、つまり下降方向への運動性を主ります。
        そこで脾胃の機能失調によって起こる消化作用の障害を脾胃の「昇降失調」と呼ぶことがあります。

        もう一つは、脾胃の乾燥と水湿に対する反応です。脾は「乾燥を喜び、水湿を悪む」という性質を示す
        のに対し、胃は「潤を喜び、乾燥を悪む」という性質を示します。

  A病理  1.夏場に冷たい飲み物を摂り続けたのがきっかけで、大便がゆるくなって下痢をしやすくなったり、
          身体が重だるさを感じるようになる人がいます。
          このような人の中には、さらに悪心や嘔吐・お腹の張りなどの症状を訴える人もいます。
          これは、前者のように悪心や嘔吐が見られない病証は、脾気の昇清や運化作用が水湿によって
          障害されただけで、まだ胃の失調は現れていません。
          これに対して後者は、脾の損傷が胃におよび、胃気の和降も障害されて、脾胃の昇降が失調した
          病証に発展していきます。
        2.過食が原因で、腹痛や嘔吐を起こす人がいます。
          これは、胃に食物が停滞して和降が失調し、胃気が上逆している病証であり、まだ脾の損傷が
          見られません。
          しかし、このように胃から始まった病証でも、慢性化して脾にも影響がおよぶと、脾気の運化や
          昇清作用が減退し、食欲不振や下痢・倦怠感などを伴う「脾気虚証」に発展します。


肝と胆の生理関係




  @生理  胆汁は、肝の余気が胆にあふれて凝集したもので、胆より小腸に排泄されて消化を助けます。
         胆は肝に付属する臓器で胆汁を蔵しますが、胆汁の排泄は肝の疏泄作用によって調節
         されます。
  A病理  1.ストレスが強いとイライラして激怒しやすくなったり、めまい、目が赤い、脇肋部の灼熱痛などの
           症状が現れる事があります。
           これは、肝気の鬱滞が熱化して昇発が過度になった「肝火上炎」の病証であり、鬱熱が肝経を
           巡って、胸脇部や頭顔面部に昇ったために、イライラして激怒しやすくなったり、めまい、
           目が赤いなどが出現したのです。
           このような症状を示す人の中には、さらに耳鳴りや難聴・偏頭痛、口が苦いなどの症状を訴える
           人もいます。これは、鬱熱が肝経を上昇するだけでなく、側頭部の耳の周辺を巡っている胆経
           にも影響するため、偏頭痛や難聴、耳鳴りが現れたり、胆汁が肝気に随行して上昇するため、
           口が苦くなるのです。


腎と膀胱の生理関係




  @生理  腎は水を主り、水液代謝の主要な臓器であって、その作用は排泄と再吸収です。このうち膀胱と関連
         して行うのが排尿です。
         腎は運ばれた水液から、不必要な水液(水濁)を尿液に気化して膀胱へ運び、膀胱は尿液を貯蔵し
         排泄します。
         膀胱の開閉や排尿量の調節は、腎が主る固摂・気化作用によって統轄されています。
  A病理  1.排尿異常を起こす病証の中には、急性の膀胱炎のように膀胱そのものの失調で現れる病証の
           ほかに、老人の失禁や遺尿・頻尿または排尿困難などのように、膀胱にははっきりした
           失調が見られないのに、排尿に異常が現れるものもあります。
           これは老化によって腎機能が低下したために固摂や気化作用が衰退して、膀胱の機能を統轄
           できずに生じた病証です。


Copyright 2010 向山治療院 Co.Ltd All rights reserved.