予約優先    TEL 0586−71−3082  
 
 

    中国鍼灸


  向山治療院
トップページ はり&きゅう 美顔鍼 リンパ&ほぐし 治療料金 アクセス


脾と心が協調して行う生理活動




  @血の生成と運搬  「血」は「脾」を中心にして食物より化生され、「心」を中心にして全身に循環し、循環の
                途中で血管外に漏れ出ないように「脾気」で統血されています。
                また、「脾」で化生された「血」の一部は、「心血」を補充します。

  A精神活動(神)の維持  「神」の現われである精神活動は、「心気」によって行われていますが、「神」は「心」
                   に蔵され、「心血」によって滋養されています。
                   「脾」は「脾気」の働きによって「血」や「後天の精」を生み出し、それらを「心」に運び、
                   「神」を直接栄養したり、「心血」を充満させることにより間接的に「神」を栄養して、
                   正常な精神活動を維持しています。

  B病理

   1.慢性的に消化器官が虚弱で食欲が減退している人の中には、頭がボーッっとして生彩がなかったり、貧血
     気味で立ちくらみを起こしたり、痩せ過ぎてちょっと動くだけで動悸をする人がいます。
     このような人の多くは、「脾気」の不足のために運化作用が低下して、「心」や「神」へ精血を供給する事が
     できずに、動悸や精神の衰弱など「心血不足」による症状を示します。

   2.悩み事が多く、考え込み過ぎる事が多い人の中には、胸が詰まったり動悸がするばかりか、さらに食欲が
     減退する人もいます。
     このような人の場合は、思慮の過度により精神活動の物質的基礎である「心血」が消耗して、胸のつまりや
     動悸以外に、さらに「心血」が「脾」を滋養できなくなったため、「脾気」が結して運化作用が低下し、
     食欲減退が生じます。

   上記2つのように、「心」と「脾」の両方の機能が低下した状態を「心脾両虚」といいます。


脾と肺が協調して行う生理活動




  @宗気の生成  「宗気」は、「肺」の主る呼吸によって吸収された自然界の清気(酸素)と、「脾」の主る運化に
             よって吸収した水穀の精微(食物)より生成されます。
             また、「肺気」および「宗気」の主る宣発作用や推動作用は、「脾気」の運搬力を促し、水穀の
             精微の運化を助けます。

  A水液の代謝  「脾」は吸収した水液(津液)を全身に運搬したり、昇清作用によって「肺」に運びます。
             「肺」は運ばれた水液を、宣発・粛降・水道通調作用によって全身に散布します。

  B病理

   1.呼吸器疾患が慢性化している人の中には、食欲減退が見られる人がいますが、これは長期間の呼吸器疾
     患で「肺気」が消耗して、宣発・粛降作用が低下し、「脾気」の運化作用を補佐できなくなったために、
     「脾気」の機能まで低下してしまったケースです。

   2.慢性の消化器疾患の患者の中には、声が微弱で呼吸に力がなくすぐに息切れがしたり、痰の多く出る咳嗽
     を伴っている人がいます。
     これは長期間の「脾気」の機能低下により、気の生化が不足し「肺」への供給ができないために、しだいに
     「宗気」や「肺気」も不足して呼吸に障害がおよんだケースです。

   3.「脾気」の不足が水液運化作用に影響し、水液の運行が停滞して痰飲が生成されると、これが「肺」に溜
     まって痰の多い咳嗽を引き起こします。

   上記の病証を「肺脾気虚」といいます。


脾と肝が協調して行う生理活動




  @宗気の生成

   「宗気」は、「肺」の主る呼吸によって吸収された自然界の清気(酸素)と、「脾」の主る運化によって吸収した水
   穀の精微(食物)より生成されます。
   また、「肺気」および「宗気」の主る宣発作用や推動作用は、「脾気」の運搬力を促し、水穀の精微の運化を
   助けます。

  A水液の代謝

   「脾」は吸収した水液(津液)を全身に運搬したり、昇清作用によって「肺」に運びます。「肺」は運ばれた水液
   を、宣発・粛降・水道通調作用によって全身に散布します。

  B病理

   1.呼吸器疾患が慢性化している人の中には、食欲減退が見られる人がいますが、これは長期間の呼吸器疾
     患で「肺気」が消耗して、宣発・粛降作用が低下し、「脾気」の運化作用を補佐できなくなったために、
     「脾気」の機能まで低下してしまったケースです。

   2.慢性の消化器疾患の患者の中には、声が微弱で呼吸に力がなくすぐに息切れがしたり、痰の多く出る咳嗽
     を伴っている人がいます。
     これは長期間の「脾気」の機能低下により、気の生化が不足し「肺」への供給ができないために、しだいに
     「宗気」や「肺気」も不足して呼吸に障害がおよんだケースです。

   3.「脾気」の不足が水液運化作用に影響し、水液の運行が停滞して痰飲が生成されると、これが「肺」に溜
     まって痰の多い咳嗽を引き起こします。

   上記の病証を「肺脾気虚」といいます。


脾と腎が協調して行う生理活動




  @水液の代謝

   「脾」は水液運化を主り、食物から人体にとって有益な「津液」を生成・・吸収して全身に運搬していきます。
   「腎」は水を主り、「腎気」の気化作用によって不要な水液を尿に変えて排泄し、必要な水液を再吸収します。

  A先天と後天の相互関係

   「先天の精」は「腎精」として「腎」に貯蔵され、生殖や発育を支えていますが、出世後は「脾」の運化作用によっ
   て生成された「後天の精」が気化して、「腎精」を補充します。
   また「脾」の運化作用は、冷えて機能が低下しないように、「腎陽」によって温煦されています。

  B病理

   1.お腹が冷えて腹痛や下痢をしやすい病症が慢性化するうちに、足腰が冷えて頻尿になったり、精力が減退
     する人もいます。
     これは、「脾陽虚」でお腹が冷える状態が長期間続いたあと、冷えが「腎陽」に影響して、泌尿器や生殖器
     の機能を低下させたケースです。

   2.足腰が冷えて頻尿や精力の減退が慢性化すると、お腹も冷えて食欲不振や腹痛・下痢を起こしやすくなる
     人もいます。
     これは「腎陽虚」で「脾陽」を温煦できなくなった為に、「脾陽」が冷えて運化作用を主れず、消化機能の減退
     を引き起こしたケースです。

   上記のように「脾陽虚」と「腎陽虚」が影響し合って起こる病証を「脾腎陽虚」といいます。


心と肺が協調して行う生理活動




  @気血の相互運搬

   「心」は血脈を主り、「血」の運行機能の中心を担っています。
   「肺」は「気」を主り呼吸を主宰する以外に、生成した宗気とともに全身の気機を促進し、経脈中では「気」を推
   動します。
   経脈中の「気血」運行は相互に促進し合っており、「気」の運行は、「血」の運行によって間接的に促され、反対
   に「血」は、百脈を朝じる肺に集合し、肺気や宗気の宣発・推動作用によって運行を促進されます。

  A病理

  1.心臓に疾患のある人の中には、痰が多く出たり呼吸困難を訴える人がいます。
    これは、心気が不足して「血」の運行が長期間障害された後、「気」の運行も悪くなり、そのために、肺気の宣
    発・粛降作用が傷害されたケースです。

  2.呼吸器疾患が長期間におよぶ患者さんの中には、心機能障害を併発する人もいます。
    これは、肺気や宗気の不足が慢性化したため、「血」の推動にも影響がおよび、「血」が鬱滞したり心気が障
    害されたりしたケースと考えられます。

  上記のように、呼吸と気血循環の両機能が低下する病証を「心肺気虚」といいます。


心と肝が協調して行う生理活動




  @血の運搬と貯蔵

   「心」は「血」の運行を主り、「血」を全身に循環させますが、その過程で、「肝」は「血」を貯蔵して循環量を調節
   し、疏泄作用によって循環をスムーズにします。

  A精神活動の調節

   「心」は神を蔵して神明を主り、精神活動の中心を担っています。
   「肝」は疏泄を主り、心神の機能をスムーズにしたり、蔵血を主って心神へ血液を供給し、「心」の主る精神活動
   を補佐しています。

  B病理

   1.貧血気味で精神が衰弱したり動悸がする患者さんの中には、目のかすみや月経の遅れを訴える人がいま
     す。
     これは、心血の不足が慢性化して、「肝」へ運ぶ「血」が不足したために、心血不足による動悸や精神症状
     が現れたほか、肝血不足による目の症状や婦人の生理失調が生じたケースです。

   2.婦人の不正出血などで、肝血の不足した状態が長引いた人の中には、動悸や精神の衰弱などの心血不足
     の症状を併発する人もいます。

   上記のように、心血の不足と肝血の不足は相互に影響し合って、心神と目と爪・筋・子宮など「肝」が関与する
   部分との両方に、滋養不足の症状が生じることがあり、この病証を「心肝血虚」といいます。

   3.ストレスによって心臓神経症といわれる、動悸を主訴とする病症を訴える患者さんがいますが、これはスト
     レスによって肝気が鬱滞して疏泄が主れなくなり、神志の活動や心血の運行を調節できずに、精神不安や
     動悸が出現したものと考えます。

   4.強いストレスを受けると、イライラして怒りっぽくなったり、目の充血、痙攣、不眠、意識障害などの症状が
     現れる事があります。
     これは、肝気の激しい鬱滞が火に化して肝化を上炎させたために、不眠や意識障害が発生してケースで
     す。
     心火の上炎と肝火の上炎は、同時に現れるのが普通で、「心肝火旺」といわれます。また、この病証が慢性
     化して、火熱が心血や肝血を消耗すると、「心肝陰虚」という病証になります。


心と腎が協調して行う生理活動




  「腎気の不足(腎気虚)」では、「腎」の主水機能が減退して、夜間多尿や腰膝がだるく痛むなどの症状が現れま
  すが、機能が減退しているだけで、特に冷えとの関係は顕著に現れません。しかし、「腎陽」にまで障害が進む
  と、手足は冷えやすくなったり、冷えによって腰膝の痛みや頻尿などが著明に現れるほか、下肢の浮腫などの
  症状も現れます。

  「腎精の不足」では、髄、骨、脳、発育、生殖などを主れないために、発育の遅れや老化(難聴、健忘、髪や歯が
  抜けるなど)が起こりますが、熱症状は見られません。しかし、「腎陰」にまで障害が進むと、「腎精不足」の症状
  に加え、手足のほてり、夕方になると微熱が出る、寝汗、不眠、喉が乾燥する、小便の色が濃いなどの虚性の熱
  症状が現れます。

  以上のことから、「腎陽」は「腎気」以外に陽気の現われである温熱性を兼ね備えたものであり、反対に「腎陰」は
  「腎精」以外に陰気の現われである冷却性を兼ね備えたものと考えられます。

  また、この関係はどの臓器にも成り立ち、「陽虚」は気虚に寒症状(陽気不足)が加わり、「陰虚」は「血」や「津
  液」・「精の不足」に熱症状(陰気不足)が加わった病証といえます。

  @体温調節

   「心」と「腎」は協調して体温調節に関与しています。
   「心陽」(心火)は「腎陽」を温め、「腎陰」(腎水)を蒸化して、腎水過剰による冷えを防止します。
   「腎陰」は「心陰」を滋養して、「心陽」の亢進を抑制し、「心火」が亢進し過ぎて熱くなるのを防止します。

  A病理

  1.「腎陰」は正常で、「心陽」が亢進した状態を「心火独亢」といいます。
    感情の過度の高ぶりや熱性の病邪が体内に侵入する事によって、「心陽」が亢進してしまいます。
    こうなると、動悸や口内炎、口渇、不眠、精神錯乱などが現れます。

  2.「腎陰」が不足して「心陰」を滋養できないため「心陰」も不足し、「心陰」がさらに「心陽」を抑制できない状態を
    「陰虚火旺」といいます。
    老化や慢性疾患、性交過多で「腎陰」が不足すると、「心陰」も不足し、結果的に「心陽」が亢進してしまいま
    す。
    こうなると、健忘や多夢、不眠のほか、難聴、寝汗、手や足・胸のほてりなどが現れます。

  3.「腎陰」が過剰で「心陽」を阻害した状態を「水気凌心」といいます。
    冷たい飲み物などの過剰摂取や雨中や水に浸かって仕事したりすると「腎陰」が過剰になって氾濫し、
    「腎陽」や「心陽」を冷やします。
    こうなると、動悸や浮腫、胸部のつかえ、悪心などが現れます。

  4.「心陽」の不足が「腎陽」に影響し、「腎陽」が減退して「腎陰」を温められない状態を「心腎陽虚」といいます。
    陽気不足の老人や慢性疾患の人が寒冷を受けたりすると「腎陽」と「心陽」が両方とも衰退します。こうなる
    と、息切れや動悸、排尿困難、身体の冷え、浮腫などが現れます。


肺と肝とが協調して行う生理活動




  @気機の昇降調節

   「気機」とは、「気」の機能活動の事をいい、その昇降活動は「肺」と「肝」の正反対の作用によって調節されま
   す。
   「肺」は上焦(陽部に位置しますが、陰部の地(下焦)へ下降する機能を主ります。
   「肝」は下焦(陰部)に位置しますが、陽部の天(上焦)へ上昇する機能を主ります。
   そして人体の気機の昇降活動は、この「肺」と「肝」の作用によって調節されます。

  A病理

  1.春先の感冒によって喉を痛め、咳が出る患者さんの中に、胸脇の張った痛みや偏頭痛、目が赤い、めまい等
    の症状を伴う人がいます。
    これは風熱の邪が「肺」を襲って宣発・粛降作用が障害されると、咳や咽頭痛が発生します。また、春は肝陽
    が亢進する季節であるため、「肺」の粛降が不足すると、肝気が容易に上逆して昇発過度となり、胸脇の張っ
    た痛みや目が赤い等の症状が誘発されます。

  2.喘息の患者さんの中に、日頃からイライラしやすく、興奮や緊張で発作が誘発されたり、症状が悪化したりす
    る人がいます。

    これはストレスで肝気が上逆して昇発が過剰になり、「肺」の粛降を障害して発作を誘発したケースです。
    さらにストレスが強く肝気が鬱結して火に化すと、肝火が上炎して肺陰を灼傷し、痰に血が混じったり、目が
    赤い、めまい、頭痛などを伴う「肝火犯肺」といわれる病証に進みます。


肺と腎とが協調して行う生理活動




  @水液の代謝

   「肺」は、「脾」より運ばれた水液を、宣発・粛降作用によって全身に散布し、不必要となった水液を「腎」に下降
   させます。
   「腎」は、運ばれた水液のうち、必要なものを再吸収し、不必要なものを尿として膀胱より排泄します。
   水液代謝に関する「肺」と「腎」の作用は、それぞれ単独で主っているのではなく、相互に協調する関係になっ
   ています。
   つまり「腎」が排尿しなければ、「肺」は水液を粛降して下焦へ運べず、反対に「肺」の粛降作用や水動通調作
   用は、「腎」の主る排尿作用を促進します。

  A呼吸の調節

   呼吸活動は「肺」で主られ、「肺」の宣発作用によって濁気を排泄し粛降作用によって清気を吸収しています
   が、その根底には「腎」の作用が働いています。
   特に深い呼吸の時には、「腎」の作用が重要な役割を果たしており、このときの「肺」と「腎」の作用は、「肺は呼
   気を主り、腎は吸気を主る」といわれています。

  B病理

  1.慢性呼吸器疾患の患者さんの中には、浮腫や排尿障害をもつ人がいます。これは、慢性の呼吸器疾患を
    患って肺気が不足し、宣発・粛降作用が弱まって水液の運行が悪くなったために、停滞した水が、腎陽
    を冷やして下肢の浮腫や排尿障害をもたらした病証です。
    またこの病証は、腎陽虚からの発展によっても現れます。
    腎陽虚で気化作用が失調し、蒸化できずに浮腫などを起こしていた水液が、上焦に影響して肺気の宣発・
    粛降を障害すると、咳や痰が出現します。

  2.年寄りで夜間の多尿・腰膝がだるく痛む・難聴などの症状を訴える人の中には、呼吸が浅く慢性的な呼吸器
    疾患をもっていたり、カゼを引くとすぐに呼吸器障害を起こして、吸気が出来なくなったりする人がいます。
    これは、老齢により腎気が不足して、夜間の多尿などの症状のほかに、納気作用が弱まったために「肺」の
    機能を助ける事ができず、呼吸活動の低下を引き起こした病証であり、「腎不納気」といわれます。


肝と腎とが協調して行う生理活動




  @血と精の相互生成および貯蔵

   「血」と「精」は相互に生化して補充し合うことができ、「精血同源」といわれます。
   「肝」は「血」を蔵し、「腎」は「精」を蔵していることから、「肝」と「腎」の関係も「肝腎同源」といわれます。
   「精」や「血」の貯蔵は、収納と放出という拮抗する働きによって調節されており、その放出を促すのは「肝」の
   疏泄作用であり、収納を促すのが「腎」の貯蔵作用です。

  A病理

   老化によって、目のかすみ・難聴・目の前が暗くなる・足腰の衰え・排尿機能の減退などの症状が出てくること
   がよくあります。
   また老化による排尿異常はなくても、夜間の目の使い過ぎなどで目のかすむ人もいます。
   これらの病証を区別すると、目がかすんでいるだけで排尿障害などの症状が無い人の場合は、肝血の不足は
   あっても、まだ腎精の欠乏にまでは進行していない病証といえます。

   これに対して、目がかすむ以外にも難聴・目の前が暗くなる・足腰の衰え・排尿機能の減退などの症状が現れ
   ている場合は、「肝」と「腎」の蔵する「精」と「血」が欠乏した病証と考えます。
   そしてこの精血の不足は、往々にして「肝腎陰虚」という病証に発展して、五心煩熱・寝汗・不眠などの症状を
   伴って現れます。


Copyright 2010 向山治療院 Co.Ltd All rights reserved.