「津液」は「脾」によって生成された後、「三焦」を通路として「脾・肺・腎」によって運搬され排出されます。
1.脾の作用 「脾」の主要な作用として「運化作用」があります。
「運化作用」とは、食物を消化して必要な部分(水穀の精微)を得、これを吸収して全身に輸送する働きの事です。その運化
作用の中に 「水液運化作用」 というものがあり、水液が停滞すると「脾」自体の作用も衰退してしまうため、「脾」は食物
から有益な水液を吸収して「津液」とし、全身に輸送・散布しています。
その他に「脾」には「昇清作用」というものがあり、生成された「津液」を上に位置する「肺」に運び、「肺」の作用でよりいっそ
う全身に散布される事が促進されるように働いています。「脾」の作用でも全身に輸送されますが、なぜこのような作用があ
るかといいますと、「肺」や「心」は推動作用が非常に強く運搬力に優れているため、助けを貸してもらう形になっています。
イメージとしては、バケツに入った水を「脾」が台の上に乗っている「肺」に渡し(昇清作用)、「肺」が台の上(高い所)から下
に投げ捨てる(全身に運搬する)感じです。
2.肺の作用 肺の主な作用には「宣発・粛降・水道通調」があります。
「宣発作用」とは、体内の濁気・水液・水穀の精微(食物から栄養のある部分を取った物)・衛気を、皮毛や気道に散布する
事です。濁気は呼吸によって排泄され、水液は皮毛を潤したり、衛気によって汗に気化されて排泄されます。
「粛降作用」とは、自然界の清気(酸素)を「肺」に取り込み、肺中の異物を取り除いて清潔な状態を維持させながら、清気
や「脾」から運ばれた水穀の精微と水液を下に輸送する作用の事です。
「水道調節作用」とは、「肺」が宣発や粛降作用を用いて「水道」の流れが滞らないように調節している作用です。ここでいう
「水道」とは、「脾」から「肺」、「肺」から全身、そして「腎・膀胱」に運ばれて排泄されるまでの全通路の事を指します。
3.腎の作用 「腎」には体内で利用され汚くなった水液が運ばれてきます。「腎」はその気化作用で運ばれてきた水液のうち再利用できる
「清」の部分を再吸収し(蒸騰)、不必要な濁の部分を「膀胱」に運び、尿に気化して排泄しています。
|