一番始めの項目「中医鍼灸とは」に「気とは活力、内臓を働かす力」と書きましたが、「気」についてもう少し詳しく
書いてみたいと思います。
中医学で使われる「気・血・水」は目に見えるものでもなく、科学的に証明されているものでもありません。
しかし中医学ではしっかりした「理論」があります。
「気」には、栄養・推動・温煦・防御・固摂・気化の6つの作用があります。
栄養作用とは、食事をした物から栄養を吸収する作用です。
推動作用とは、臓器組織(内臓など)の活動を促進したり、血脈や経絡の流れを推進する作用です。
温煦作用とは、臓器組織を温めたり、体温を維持する作用です。
防御作用とは、体の表面を保護し、外邪(外からの邪気=寒さや暑さ)の侵入を防ぐ作用です。
固摂作用とは、汗や尿、出血などが出過ぎないように調節する作用です。
気化作用とは、足りなくなった「気」を補う為「血」を「気」に変えたり、その逆があったり、「水」を汗や尿に変えたり する作用です。
|