予約優先    TEL 0586−71−3082  
 
 

    中国鍼灸


  向山治療院
トップページ はり&きゅう 美顔鍼 リンパ&ほぐし 治療料金 アクセス


気の生理作用




  一番始めの項目「中医鍼灸とは」に「気とは活力、内臓を働かす力」と書きましたが、「気」についてもう少し詳しく
  書いてみたいと思います。

  中医学で使われる「気・血・水」は目に見えるものでもなく、科学的に証明されているものでもありません。
  しかし中医学ではしっかりした「理論」があります。

  「気」には、栄養・推動・温煦・防御・固摂・気化の6つの作用があります。

  栄養作用とは、食事をした物から栄養を吸収する作用です。
  推動作用とは、臓器組織(内臓など)の活動を促進したり、血脈や経絡の流れを推進する作用です。
  温煦作用とは、臓器組織を温めたり、体温を維持する作用です。
  防御作用とは、体の表面を保護し、外邪(外からの邪気=寒さや暑さ)の侵入を防ぐ作用です。
  固摂作用とは、汗や尿、出血などが出過ぎないように調節する作用です。
  気化作用とは、足りなくなった「気」を補う為「血」を「気」に変えたり、その逆があったり、「水」を汗や尿に変えたり
  する作用です。


気の種類




  中医学では「気」をいくつかに分けていますが、その中で代表的なものに「宗気」「営気」「衛気」「元気」があり、
  これらが人体を構成する気となります。

  「宗気」とは、気の中で一番推動作用が強いもので、心拍運動や呼吸運動、経脈内での「気・血」の運行を主って
  います。

  「営気」とは、 気の中で一番栄養作用が強いもので、「栄気」とも呼ばれ、経脈を通して全身を栄養し潤します。
  また血液の組成成分ともなります。

  「衛気」とは、気の中で一番防御作用と温煦作用(温める力)が強いもので、その作用は体表と体内におけるも
  のに分けられます。
  体表では肌を保護して外邪(暑さや寒さ、湿気など)の侵入を防ぎ、汗孔の開閉を調節し体温を調節します。

  「元気」とは、「原気」「真気」とも呼ばれ、先天的な生命活動の原動力となるもので、成長発育や臓器の組織
  器官の活力を旺盛にします。


各気の生成と運行




  @宗気  宗気は食物(中医学でいう水穀の精微)の一部と酸素(自然界の清気)によって胸中で生成されます。
         宗気は胸中より「肺」や「心」に注ぎ込み、それらの機能を推動して呼吸・発声・心拍・気血の運行など
         を促進します。

  A営気  営気は食物(水穀の精微)の中の栄養豊富な部分から生成されます。
         営気は血の構成成分にもなっており、生成された後、血と共に全身に運ばれ栄養作用を発揮しま
         す。

  B衛気  衛気は生まれ持っている気(先天の精気)を源とし、食物(水穀の精微)の滋養を受けて生成されま
         す。
         衛気の循行部位は営気と異なり、営気は通路(経脈)の中を通るのに対し、衛気は通路(経脈)の
         外を通って体表の近くに分布するので、寒さや暑さ・湿気(外邪)から体を守ったり、皮毛を潤し
         たり、汗孔の開閉を調節したりします。

  C元気  元気は生まれ持った気(先天の精気)が化生したもので、後天的には食物(水穀の精微)によって
         養われ全身に運ばれます。
         元気は臓腑や全ての組織器官の活動を推進する、生命活動の原動力となる気です。


血の生成




  「血」の生成には、大きく2つの過程があります。
  一つが食物(水穀の精微)から生成される過程と、もう一つが精(腎の中にある)から化生される過程です。

  食物(水穀の精微)が「脾」に運ばれると営気が生成され、食物(水穀の精微)の水液の有益な部分からは
  津液が生成されます。
  「脾」は食物(水穀の精微)から直接「血」を生成するほかに、営気と津液を合成して「血」を生成します。
  そしてこの過程で「心」の関与が加
  わって「血」が赤色を呈します。

  「腎」が貯蔵している「精」は、「骨」を主り、「髄」を生みます。そして骨中の「精髄」は血液を生成します。
  その反対に「精」が不足すると、
  「血」が「精」に変化して「精」を補充します。

  このことから「血」と「精」の関係は「精血同源」と呼ばれます。


血の運搬と貯蔵




  「血」の運搬は「心」の働きが中心となりますが、その他にも「肺・脾・肝」が関与し、全身に運ばれます。

  「心」はポンプのように「血」を推し出して全身に巡らせますが、その過程で全ての「血」は一度「肺」に集まり、
  その後「肺の」作用(宣発作用)を受けてさらに推動されます。ついで「血」をスムーズに流れさせるために「肝」の
  作用(疏泄作用)が働きます。

  「脾」の作用(統血作用)は「血」を統摂する働きを持ち、「血」が循行中に必要以上に血脈から漏れ出ないように
  しています。

  事故などで血液が失われても補充できるように、ストックしておく機構があります。それは「肝」の「蔵血作用」と
  呼ばれ、「肝」は「血」の貯蔵を主っているだけでなく、全身の血液量も調節しています。
  そして肝血(肝の蔵する血)は目や筋腱・爪・子宮などの栄養に特別に関与しているため、肝血が不足すると
  失明や筋肉のひきつり、爪の色が悪くなるなどの症状が出てきます。


Copyright 2010 向山治療院 Co.Ltd All rights reserved.